おじさん工房 BBS
ji1udd基板ーRFC-7製作 - 笛吹おじさん
2025/04/02 (Wed) 20:47:01
今晩は。
ji1uddさんにお願いして基板を譲っていただきました。有難うございます。
蛇の目に比べて組み立ては各段に楽になり組み立て時間も短縮できました。
LCD,PSC-ICはuddさんとおなじです。
プログラムの変更箇所も同じです。
プログラムの書き込みも出来ましたが、LCDには何も表示されません。
コントラストの為のプログラムの変更がひつようなのでしょうか?
Re: ji1udd基板ーRFC-7製作 - パオさん URL
2025/04/02 (Wed) 23:22:31
笛吹おじさん
RFC-7 では色々とお世話になりました。
ところで、おじさん工房さんの RFC-7 のページに
「9. CONTRAST」調整の項目があります。
LCD が ST7032 のときに、この項目でコントラストが調整出来るようですが、いかがでしょうか?
Re: ji1udd基板ーRFC-7製作 - 笛吹おじさん
2025/04/02 (Wed) 23:34:33
パオさん、今晩は。アドバイス有難うございます。
そうですね、コントラストの調整が出来るのですが、LCDに何も表示されないので、、、、。
CPUの1ピンがHighになって居ます、これはエラーが出ているのです。先ずこれをつぶさないと駄目の様ですね。
CPUの配線はチェックして周辺のICとつながっています。
TDC7200がおかしいのか?
Re: ji1udd基板ーRFC-7製作 - やどさん
2025/04/03 (Thu) 00:00:04
こんばんは。
自分もPCBに移し替えて、最初表示しなかったのですが、DFF-ICのクロック入力ピンのハンダ不良でした。
もうチェックされていると思いますが、、
電源とクロック周りを確かめて、MPU動作していそうだったら、シリアル通信ができるか、とか、ロジアナでSDA/SCLをチェックすると何か分かるかもしれません。。
//
Re: ji1udd基板ーRFC-7製作 - ji1udd
2025/04/03 (Thu) 06:31:08
貼ってある写真では良くわからないのですが、お使いのLCDに必要な部品(R 1個とC 2個)は取り付けていますでしょうか?
RFC-7基板上にはそれら部品を載せるところはないので私はLCDの端子周りに取り付けています。
画像があったので添付します
Re: ji1udd基板ーRFC-7製作 - 笛吹おじさん
2025/04/03 (Thu) 09:40:19
皆様おはようございます。
今日も雨ですね。
やどさん、どうもです。
CPUへの10MHzは来ています、TDC7200へのクロックも来ています。
ji1uddさん、忘れてました。追加してバックライトはつくようになりました。有難うございます。
しかし、CPUの1ピンは相変わらずHighのままです。
これを直さないと、、、、
プログラムの書き込がおかしいのかも知れませんね。
Re: ji1udd基板ーRFC-7製作 - パオさん URL
2025/04/03 (Thu) 12:29:54
ji1udd さんが書かれているのでご確認済みだと思いますが、使用されている I2C LCD が AQM1602Y だとすると、最低でも昇圧回路用の 1uF 2個が必要になります。
後は、I2C 変換ボードがあれば、通常のキャラクタ液晶をつないでみると確認が出来ますね。
Re: ji1udd基板ーRFC-7製作 - 笛吹おじさん
2025/04/03 (Thu) 15:27:06
パオさん、今日は。
昇圧用コンデンサ(1uF、2個)は追加しました。
バックライト用抵抗も追加しました。
アドバイス有難うございます。
Re: ji1udd基板ーRFC-7製作 - ji1udd
2025/04/03 (Thu) 19:29:18
笛吹おじさんへ
未だLCDに何も表示されていない状態でしたら、シリアル通信での確認をお薦めします。TeraTermなどで ? などを送ってみてメッセージが返って来るか確認してみたらと思います。
Re: ji1udd基板ーRFC-7製作 - 笛吹おじさん
2025/04/03 (Thu) 20:32:49
ji1uddさん、今晩は。
シリアルは動いているようですね。
STLINKも別のもので書き込みをしてみましたが状況は変わらずです。
Re: ji1udd基板ーRFC-7製作 - ji1udd
2025/04/03 (Thu) 21:05:44
マイコン自体は問題なさそうですね。TDC、D-FF周りの問題のような....
リファレンスクロック切替SWを切り替えたり戻したりすると REF CLK? みたいなメッセージも出力されますよね?
Re: ji1udd基板ーRFC-7製作 - 笛吹おじさん
2025/04/03 (Thu) 21:28:53
シリアルの結果です。
CPU-1pinがHighになったままがおかしいと思うのですが、、、、
Re: ji1udd基板ーRFC-7製作 - ji1udd
2025/04/03 (Thu) 22:00:59
リファレンスクロック切替も問題なさそうですね。
カウンタ入力にはどんな信号を入力していますか?
Re: ji1udd基板ーRFC-7製作 - ji1udd
2025/04/03 (Thu) 22:18:29
LCDの方ですが、まずは実績のあるものを使って動作確認した方が良いと思うので、オリジナルの .hexファイルを使う、もう1台のRFC-7の方からLCDモジュールを拝借するというので如何でしょうか?
Re: ji1udd基板ーRFC-7製作 - 笛吹おじさん
2025/04/03 (Thu) 22:32:55
シリアルで周波数カウントしていますね。
CPUの1ピンはLowになりました。
LCDに表示されないだけの様です。
アドバイスありがとうございます。もう少し追求して見ます。
ロジアナでLCDのSCK,SDAを観測したいのですが、使いかたを忘れてしまいまして(歳はとりたくないですね)、、、思い出してトライして見ます。
Re: ji1udd基板ーRFC-7製作 - 笛吹おじさん
2025/04/03 (Thu) 23:35:38
ji1uddさん、LCDのアドレスはいじる必要がありますか?
Re: ji1udd基板ーRFC-7製作 - ji1udd
2025/04/04 (Fri) 06:29:11
> LCDのアドレスはいじる必要がありますか?
ファームウェアの修正は不要です。
ちなみにRFC-7の説明に「i2c は PCF8574 と ST7032 に対応 ( 自動判別 ) しています。」と書かれています。
仕組みとしては、i2c の 7ビットアドレスを 1 から 0x7Fまで (RWビット含めた 8ビットで言うと 2から0xFEまで)順番にサーチして 相手からACKが返ってきたアドレスをチェックして PCF8574 か ST7032 かを識別しています。識別ができたらあとはそれぞれ用の処理をするという感じです。
例えば LCDの初期化処理については lcdc16xn_i2c.c の 115行目からですね。
Re: ji1udd基板ーRFC-7製作 - ji1udd
2025/04/04 (Fri) 06:40:57
> ロジアナでLCDのSCK,SDAを観測したいのですが、
SCKとSDAを逆につないでいないかは既に確認済みですよね? #念のための確認です(^^;
> 使いかたを忘れてしまいまして(歳はとりたくないですね)、、、
1208サイズのR/CやVSSOPなICを実装できればまだまだ若いとおもいます(^^)
あと、PCF8574 I/F のLCDモジュールを接続する場合はLCDに供給する電源電圧を3.3Vから5Vに変更する必要があるかと思います(お使いのLCDモジュールにも依りますが)。
Re: ji1udd基板ーRFC-7製作 - 笛吹おじさん
2025/04/04 (Fri) 13:50:50
ji1uddさん、今日は。
>SCKとSDAを逆につないでいないかは既に確認済みですよね?
念のため入れ替えてみましたが状況は変わりませんでした。
>あと、PCF8574 I/F のLCDモジュールを接続する場合はLCDに供給する電源電圧を3.3Vから5Vに変更する必要があるかと思います(お使いのLCDモジュールにも依りますが)。
LCDを取り換えてやってみましたが結果は同じでした。
ASDRSが0x4Eになって居ますので、i2c.hのADRSは40から4Eに変更してコンパイルご書き込みました。
delayも0,1,2と変えてみましたが同じでした。
(電圧は5Vに代えてあります。)
シリアルは正常に動いていますね。
CPUのLED2は電源ONで点灯状態を維持し測定が始まると消える、蛇の目基板では確かそんな動きをしていました。それで1秒経ったら消える様に直したことを思い出しました。
今の問題は「LCDに表示がでない」です。何がいけないのでしょうかね?
Re: ji1udd基板ーRFC-7製作 - ji1udd
2025/04/04 (Fri) 19:56:35
実績のあるファームウェア、実績のあるLCDモジュールで上手く動作しないのであれば、マイコンのSDA/SCL端子からLCDモジュールのSDA/SCL端子までの何処に問題があるのだと思います。
オシロスコープでSDA/SCL端子の波形を確認してみるのが最良と思います。もう1台 RFC-7をお持ちなのでもう1台の方でもSDA/SCL波形を確認して双方の波形を比較してみると分かり易いかなです。
ロジアナだとしきい値の上か下かの論理的な解析になるので今回のような不具合解析にはあまり向いてないのではないかと思います。
もしオシロをお持ちでなければ、テスターで抵抗を測定するのも手かもしれません。
SDA-SCL間, SDA-3.3V間、SDA-GND間、SCL-3.3V間、SCL-GND間 の 5つについて テスタリードの + と - を入れ替えた2通り、合計 5×2の10回の測定をして、それらの値を もう1台 RFC-7での値と比較してみる感じです。テスターのリードを入れ替えるのはマイコンポート入力に静電保護用のDiが入っているからです。
★抵抗測定する場合はLCDモジュールは一旦取り外すのが良いと思います。
以上、思いつきですが、ご参考になれば...